TOP
>RitsukoSHマイページ
RitsukoSH
さんのマイページ
230
作品
※投稿したポスター画像で絞り込めます
Loading.....
もっと映画ポスターを見る
ツイート文
-
『アルマゲドン・タイム ある日々の肖像』 静かな傑作だった。 小学校6年生のクラスで出会ったポールとジョニーは意気投合。でも、2人の子どもの友情は、社会の構造的なあり方と無関係でいられない。ユダヤ系だが中産階級の家庭の子ポール、黒… https://t.co/sOI3Zu3R6S
-
『丘の上の本屋さん』で鈴木るりかさんに色々お聞きしました。鈴木さんのおじいさまも本好きでいらしたそう。 映画は、通ってくる子どもに本を勧める―――というわたしにとってはパラダイスのような本屋さんの話。自分だったら何を勧めるだろうと… https://t.co/kOa5HQEISd
-
『エンパイア・オブ・ライト』始まりました! 80年代イギリスの海辺の町にある映画館を舞台に、サム・メンデス監督の映画愛がたっぷり描かれます。背景には、一人で生きる女性の困難と幸せ、サッチャリズム下で表面化した差別も。 パンフレッ… https://t.co/V96Nc6zCyr
-
『エンパイア・オブ・ライト』メンデス監督がパンデミック下で「映画館が消えてしまうのでないか」という危機感から撮った映画。映画愛に溢れる、でも、甘さや郷愁だけでない複雑なストーリーが魅力だった。現代に通じるテーマをいくつも内包しつつ… https://t.co/PMCjDsol7Y
-
『あのこと』、「事件」(『嫉妬/事件』)の"忠実な映画化"なのだけど、なにより、小説の読みごこちと映画の観ごこちが、ほぼまったく同じだった。頭も体も同じ反応を二度味わう。 https://t.co/2SnbE92g0n
-
【映画】『イニシェリン島の精霊』1923年アイルランド。島民全員が知り合いというイニシェリン島で、「いい奴」のパードリックは親友コルムに突然絶交される……さすがマクドナー監督、登場人物の変人具合が面白すぎ、やがてそれが「怖すぎ」に… https://t.co/6qQOqxylHA
-
【映画】『秘密の森の、その向こう』『燃ゆる女の肖像』シアマ監督ときいて、いそいそと試写へ。やはり一場面一場面がすべて、おそろしく美しい。 徹底的に、子どもの視点、子どもへの視点に貫かれていて、その揺るぎなさに惹きつけられる。9月2… https://t.co/GZCOiQK8s5
-
【映画】『エルヴィス』何も調べずいったのですが、開演5分で「バズ・ラーマンだ!」と私でもわかるテンション。それが映画と合っていて楽しい。エルヴィスがパフォーマンスにブラックカルチャーを取り入れたことで、当時これ程までの軋轢を呼んで… https://t.co/kjcW106idE
-
『ナイトメア・アリー』ギレルモ・トロ監督らしさが遺憾なく発揮される前半の見世物小屋のさまざま、そして一転、心理劇の様相を帯びる後半。堪能。 カーニバルにはもちろん闇もあるけれど、孤児のモリーや素性のわからないスタンを受け入れる光の… https://t.co/tw5UQeRvUA
-
1920年代のイギリス上流階級の暮らし、戦争の残した深い傷跡、さまざまな見どころがある映画だけど、2回出てくるヴァージニア・ウルフの作品の使い方に注目してほしい! 映画『帰らない日曜日』公式サイト|2022年5月27日(金)全国… https://t.co/iaJTRpKgUf
-
『コーダ あいのうた』明日から。 家族の中でただ一人耳の聞こえるルビー。漁業を営む一家の通訳役として日々を送るが、ふとしたことから音楽の魅力を知り…… フランス映画の『エール』に似てる!と思ったらリメイクでした。より、ヤングケアラ… https://t.co/TA7fbq9QvS
-
→そして、やっぱり紹介したい!『僕が跳びはねる理由』を観て思い出した自閉症を描く児童書・YA。 まずこの間紹介した『キッズ・ライク・アス』。20年近く読み継がれるミステリー『夜中に犬に起こった奇妙な事件』。きょうだいの目から自閉症… https://t.co/qhVDpYBVWL
-
【映画】『僕が跳びはねる理由』作家東田直樹が13歳の時に書いたエッセイを基に、世界各地の自閉症の少年少女たちを取材したドキュメンタリ。自閉症の中でも会話ができないという症状のある彼らが、絵画や文字板という表現方法を手に入れた時に垣… https://t.co/9majo0UQYx
-
【映画】『アンモナイトの目覚め』イクチオサウルスの化石を発見し、地質学や解剖学も独学したが、女性で労働者階級だったために当初全く評価されなかったメアリー・アニングが主人公。中年になってからのメアリーの人生を、フランスス・リーの大胆… https://t.co/k1zqTAYxht
-
『羊飼いと風船』 雄大な景色、笑ってしまう日々の出来事のなかから、チベットが今、抱える問題が浮かび上がってきます。原作の『風船』とともに。見終わると、このタイトルの持つ意味がわかる! https://t.co/E01FDGXa88
もっと見る
Loading...
Loading.....