TOP >作品データベース >薔薇の名前 レストア版

薔薇の名前 レストア版

みんなの感想/評価
「薔薇の名前 レストア版」のポスター/チラシ/フライヤー
観たに追加
観たいに追加
coco映画レビュアー満足度
100%
  • 良い
    22
  • 普通
    0
  • 残念
    0
総ツイート数
22
ポジティブ指数100
公開日
1987/12/11
原題
Le Nom de la Rose
配給
東北新社
上映時間
132分
解説/あらすじ
宗教裁判が激化している中世のヨーロッパで、イタリアの修道院での会議にイギリスの修道士ウィリアムと、見習いのアドソが参加していた。そこで不審な死を遂げた若い修道士の死の真相解明を任された二人が謎を探るうちに、再び殺人事件が発生する・・・。
© 1986 Neue Constantin Film Produktion GmbH
この映画について投稿する
鑑賞ステータス
鑑賞済み
未鑑賞
シェア
coco映画レビュアーの感想 Twitter上の反応
  • akafundosi
    『薔薇の名前』@ シネ・リーブル梅田、12ヶ月シネマリレー、レストア版観。正直自身にとってミステリー映画としては弱いが其れを補って余りある俳優陣の重厚かつショーン・コネリーの渋色気の佇まいや修道院の雰囲気や造形が冒険譚風味で奮い上々。禁忌の破戒を皮肉にエンタメで描く上質な作品。
    いいね

    良い
  • tsuya_pi
    『薔薇の名前 レストア版』 ★★★★ 神や信仰って、都合が悪くなった人間の責任転嫁な気がする。いつの時代も権力が強引に蓋をしてくる。蔵書の山を見つけた時のショーン・コネリーが、推しの供給を得たオタクのような顔で歓喜してて可愛い。
    いいね

    良い
  • renn6161
    『薔薇の名前 レストア版』面白い。原作者がシャーロキアンで記号の専門家。全て盛り込んでなおかつ政治、宗教に今も流れている「問題」も炙り出す。中世のキリスト教会では薔薇はタブーとされていたとか。では何故タイトルに?と考えるのも楽しい。
    いいね

    良い
  • TaulNcCar
    『薔薇の名前』エーコのあの哲学的な原作をこんなサスペンス色豊かな謎解きエンタメにするなんて。舞台設定がめっぽう面白く宗教、師弟愛、変態性、淡い恋らの彩りも見事。ショーン・コネリーの渋い名優ぶりに世界がついに魅了された。個性豊かで本当に忘れられない1本だ。
    いいね

    良い
  • xxtonchiki
    『薔薇の名前』#eiga #movie ショーン・コネリーが亡くなった。彼と言うと007って言われると思うけど、私の中ではなぜかこの作品のイメージが強い。余韻の深いこの1本。ショーン・コネリーもまた余韻の深い俳優だったなあ。
    いいね

    良い
  • tsuya_pi
    『薔薇の名前』 ★★★☆ 真実を晒すことが必ずしも正しい行いとは限らない。女性を排したBL要素満載の修道士たちの身に起こる連続殺人の背景には身動きできない制約と異端への偏見に満ち溢れ助けなかったラストのタイトル回収がもの悲しい。
    いいね

    良い
  • NN_Mk2
    『薔薇の名前』原作に挫折して映画を視る、を繰り返してるんだよな…。#movie #coco
    いいね

    良い
  • WaseiG
    『薔薇の名前』鑑賞。これだけ濃いとそれだけで満足させられるw 宗教の真ん中を嫌味なく切り出すことが出来るのもお見事。
    いいね

    良い
  • maru_a_gogo
    『薔薇の名前』ものすごく久しぶりに鑑賞。前回は多分テレビで吹替え。個性的過ぎる修行僧たち、妖しい雰囲気。ホームズ&ワトソンに横溝正史混ぜたみたいなw 大好き❤️ 原作は難解みたいだけど、謎解きものとして見たのでおもしろかった!髪型w
    いいね

    良い
  • kazu_tsune
    『薔薇の名前』をBlu-rayで鑑賞。中世ものの格式と重厚感が良い。シャーロックホームズのような謎解き、宗教観も重なっており、映画の世界にじっくり浸れる作品。 ショーン・コネリー、渋い!!
    いいね

    良い
  • orenama
    『薔薇の名前』殺人犯は、そのトリックは、背景には「知識を独占している教会」という中世ヨーロッパ社会の事情。「いけない知識」を貪るのは、さぞかし背徳の悦びに満ちていたに違いなく。検索一つでなんでも分かる現代人には分からないんだろうな
    いいね

    良い
  • AokageTakuma
    『薔薇の名前』 中世の雰囲気、質感がとてもいい。知識や本が貴重だった時代。今とはその価値が、重みが違う。殺害の方法、伏線がしっかり張られているのも良い。いまの日本、特に若い世代には通用しないかも?
    いいね

    良い
  • asyagi
    (続き)ゴシックダークサスペンスでどきどきですよ。R15付いてて、どんなに怖いのかと構えてたけど残酷描写でなくてHシーンで引っ掛かってるような(笑)。怖かったけど。DVDだと特典映像でドキュメンタリー40分ついてるらしいから借りてこよ
    いいね

    良い
  • asyagi
    すごく面白かった!修道院の連続怪死事件で、ダヴィンチコードと金田一(見立てと捜査中に次の死人が出る辺り)を足してホームズ入れつつ(主人公のタフさに)みたいな感じかな?宗教も思想の対立とか謎解きとか隠し部屋とか(続く)
    いいね

    良い
  • bintang1999
    『薔薇の名前』おおロミオ、貴方は何故ロミオなの?薔薇という花に違う名前を付けても美しい香はそのまま。名前とは単なる記号?名前が付いたとたん安心出来たり色褪せたり。宗教に興味なくても充分楽しめる一級サスペンス。それにしても画面暗かった
    いいね

    良い
  • sachi777
    『薔薇の名前』おもしろかった~~暗いけど。途中から謎解きが面白くなってきて食いついて見てたよ 最後にタイトルの意味がわかるね ポップコーン片手に気軽に見るような映画じゃないけどこういう作品も好きだよ
    いいね

    良い
  • jugglertubokabi
    『薔薇の名前』。映画は去年学校の授業で視聴。原作読み始めました。さっそくニュートンの格言とか出てくる。中世のイタリアが舞台なのに。
    いいね

    良い
  • kotani75
    『薔薇の名前』キリスト教の歴史や僧侶達の生活の描写が興味深かった。貴族、僧侶、農民という身分がまだ厳密に存在していた時代。キリスト教に詳しければより深く理解できるのだろう。詳しくない僕でも良い作品です。
    いいね

    良い
  • zzyusa9
    『薔薇の名前』原作未読。中世の修道院でアレやコレや起こる。中世のダークで不思議な雰囲気がいい感じで美術が素晴らしい。錯綜しそうなストーリーにモノローグが効果的。007臭のないショーン・コネリー&16歳のクリスチャン・スレーター。
    いいね

    良い
  • rei013
    『薔薇の名前』修道士たちの強烈なビジュアルが夢に出そうな本格ミステリー。濃ゆいオヤジどもに負けない重厚感ある美術およびストーリーにお腹いっぱいです。まだ可愛かったころのクリスチャン・スレーターと、キリスト教に西洋風の八つ墓村も拝めます。
    いいね

    良い
    もっと見る Loading...
    関連動画
    この映画のレビューワード
    coco 映画レビュアー
    renn6161
    3728movies / tweets

    follow us