TOP >作品データベース >最初の人間

最初の人間

みんなの感想/評価
「最初の人間」のポスター/チラシ/フライヤー
観たに追加
観たいに追加
coco映画レビュアー満足度
100%
  • 良い
    10
  • 普通
    0
  • 残念
    0
総ツイート数
168
ポジティブ指数100
公開日
2012/12/15
原題
Le Premier Homme
監督
キャスト
 
解説/あらすじ
1957年夏、小説家コルムリが、故郷アルジェリアに独り留まって暮らす母を訪ねるところから、物語は幕を開ける。首都アルジェはフランスからの独立運動で沸いていた。噴煙立ち上る中、彼の心は在りし日の少年時代に還ってゆく。自らの生い立ちを振り返り、フランスとアルジェリアのために出来ること。追憶の旅の末に、コルムリが行き着く場所とは…。「異邦人」等で知られるノーベル文学作家アルベール・カミュの自伝的未完の遺作を実写映画化。
© Claudio Iannone
coco映画レビュアーの感想 Twitter上の反応
  • renn6161
    『最初の人間』カミュの自伝的遺作を映画化。この映画は終わってもなお私の中で続いているよう。アルジェリアという国の様々な側面を登場人物と風景で描き出す演出は、静かに心に沁み入る。映像の光と影は人生の陰陽でもあるのだろうか。音楽もいい。
    いいね

    良い
  • Eureka751
    『最初の人間』ハネケの"隠された記憶"にも通じる仏の民族問題を、幼少期の情景と交差するようにして上手く心情を描いている。行間に潜む豊かな表現、美しく強い日差し、端正な構図、役者のハマり具合..。とてもいい映画だった。
    いいね

    良い
  • nanokiyo
    『最初の人間』国境線が拡張され侵犯された時代に多民族の中で生きてきた人々。その人々も老齢化し、固定された国境線の内側では排他的な空気が充満し始める。インターネットや映画や文化が今の世界を多重化するには、もう少し時間がかかるのだろうか。
    いいね

    良い
  • totiegu
    ああ、こうなるとやっぱり『アルジェの戦い』観たくなる『最初の人間』 #twcn
    いいね

    良い
  • araoji
    『最初の人間』を観る。 カミュの自伝的小説の映画化。 貧しい境遇の少年の体験と出会いと、アルジェリアの歴史的な姿が垣間見え興味深かった。 オイラ的に小さいころの体験は、ほぼ変わらないんじゃないかな。
    いいね

    良い
  • eri1_10bit
    『最初の人間』空の青と白く乾いた土、美しくのどかな景色の中、隊列をなす軍用車両に胸が締め付けられる。ジャック役のガンブラン氏はその瞳に憂いを湛えた美おじでした。故郷を思い、そして恋人のように優しく接し合う母と息子の姿に涙が止まらなかった。
    いいね

    良い
  • usako_usagiclub
    『最初の人間』、恐ろしいイメージがついてしまったアルジェリア。この作品で違う面を学べた。美しい海と乾いた街、そして個性的な人々に囲まれ、彼はカミュになったのだ。心に残ったのは自分を嫌っていた幼友達に対する態度。彼の作品を読み直したくなった
    いいね

    良い
  • ichiwheat
    【最初の人間】続) 幼少期と現在を往来し、父や出生ゆかりの地を訪れるにつれ見えてくる真実と、過去の混沌が目に見えぬ分水嶺により隔絶するカタストロフィー。カミュの遺作は未完というが映画はもう十分に芸術性の高みに至っていると思った。 #映画
    いいね

    良い
  • ichiwheat
    【最初の人間】仏領アルジェリアの極貧家庭で育った仏国少年の母国アイデンティティの苦悩を下地に、人間の正義と行動規範が、ときに人を崇高に、ときに残虐に遇する様が描かれる。そしてこれを二文化間の醜い紛争が包み込むアイロニーも見事だ。 #映画
    いいね

    良い
  • maimaiglitter
    『最初の人間』コルムリは、懸命に働く母や叔父らとの少年時代の状況が現実とかけ離れてしまったことに思いを馳せる。騒々しい時代の中でたくましい姿が、アルジェリアのまぶしい光と空気に包まれた中で美しく輝いていた。
    いいね

    良い
  • この映画に関するTwitter上の反応

  • adusan31
    『最初の人間』ー。原作はカミュの自伝的な作品。フランスとアルジェリアの複雑な歴史を理解しないで、この作品を観ることに躊躇したが、観てよかった。作家がラジオを通して語る意思は、母の眼差しは、フランスとアルジェリアでのことに留まらない普遍的なにか忘れてはいけないものを伝える。
    いいね

    良い
  • adusan31
    『最初の人間』ー。フランス領アルジェリアで生まれ、現在はパリで暮らす作家がアルジェリアへ帰郷。幼い頃の記憶と現在が交錯する。かつての恩師との対話、今もアルジェリアに住む母の姿、意思、覚悟。アルジェリアの大地を照らす光と影、そして吹く風。美しく切ない。
    いいね

    良い
  • asapu918
    『最初の人間』。ノーベル文学賞作家アルベール・カミュの未完の遺作が初の映画化。フランスとアルジェリアの紛争の中で模索しながら生きてきたカミュの自伝は重いが、少年時代のエピソードの数々が強烈な印象を残す。特に恩師との絆やアルジェリア人の友人との複雑な友情に胸を打たれた。
    いいね

    良い
  • minaran
    今日は、映画「最初の人間」から「アナザー・カントリー」のハシゴ。最初の…はカミュの遺作を映画化したもので、故郷を思い、自分が何者であるかを問う佳作でした。アナザー…は再映だけど私は初見。若かりしC・ファース様、モジャ頭とケツアゴが素敵すぎ。青年達の苦悩を美しく描いてますね。
    いいね
  • KazutomoKusumi
    十数年ぶりに映画館。アルベール・カミュ自伝的小説「最初の人間」帰郷したアルジェリアで老いた母と過ごし、自分の原点を追い求める未完のストーリー。最期かもしれない母との食事は喉を通らず、次の場面で息子は食卓にいない。窓から眺める老いた母の横顔、カタリと木製雨戸を閉めた時、涙が溢れた。
    いいね
  • chouchouandtama
    ただいまー。ママンに連れられて「最初の人間」って映画を見てきた。思ったより面白かった。ついでに初詣行ってきた。正月の梅田に行くもんじゃないと思い知った。
    いいね
  • keiko1166
    カミユの「最初の人間」の映画化、岩波ホールで鑑賞。 フランス映画の素晴らしさ、アルジェの乾いた土の香り、 一見の価値ありです。
    いいね
  • ngtchinard
    映画「最初の人間」フランス領アルジェリアで生まれた主人公は、アルジェリア人なのか。フランス人なのか。宗教や人種の違いを乗り越え、誠実であろうとするのは難しい。いろいろ考えさせられる映画でした。
    いいね
  • kiyoakiokubo
    学生向けにおすすめフランス映画リストを作っておくべきだった。個人的には最近のフランス映画だと『神々と男たち』とか『わたしたちの宣戦布告』『最初の人間』(公開中)とかを見て欲しいのだけど。『顔のない眼』とかいいよと勧めて、あとでトラウマになったと言われるのも困るし……。
    いいね
  • potuo
    映画「最初の人間」(12/15公開)試写。アルベール・カミュの自伝的小説を「家の鍵」監督が映画化。実に知性的な作品だ。故郷アルジェリアに戻った有名作家が、貧しかった少年時代に遡っていく。民族の共存と平和の願いが伝わる。少年時代の描写がいい。 #eiga
    いいね
    もっと見る Loading...
    関連動画
    video not found.
    YouTubeのキーワード検索で自動取得していますので、
    関係のない動画が表示されることがあります。
    この映画のレビューワード
    coco 映画レビュアー
    boushi24
    276movies / tweets

    follow us