緑はよみがえる
みんなの感想/評価
coco映画レビュアー満足度
80%
- 良い8
- 普通2
- 残念0
総ツイート数
375件
ポジティブ指数86%
公開日
2016/4/23
原題
orneranno i prati
解説/あらすじ
1917年冬、イタリア・アルプス山中のアジアーゴ高原。冴え冴えと輝く月に、山が美しく照らされている。イタリア軍兵士の歌うナポリ民謡が、静まりかえった夜に響き渡り、姿をみせないオーストリア軍兵士からも、歌をせがむ声が聞こえてくる。塹壕に身をひそめ、寒さと死の恐怖におびえる兵士たちにとって唯一の楽しみは、家族、恋人から送られてくる手紙だけだ。着任したばかりの若い中尉は、想像とは違う初めての戦争に戸惑いながら、母への手紙にこう綴る。「愛する母さん、一番難しいのは、人を赦すことですが、人が人を赦せなければ人間とは何なのでしょうか」と。やがて一時の平和は破られ、オーストリア軍の激しい砲撃が開始される…。
[ Unknown copyright. Image not used for profit. Informational purposes only. ]
coco映画レビュアーの感想
Twitter上の反応
-
「緑はよみがえる」月が銀白の大地を照らす凄惨な戦争も、緑がよみがえれば全て忘れられてしまう。そして実際に忘れてしまった現代人に対する監督からのメッセージだ。 https://t.co/RdD3aSzywE
-
シネ・リーブル梅田 「緑はよみがえる」 (2014 イタリア) 静かな戦争映画。色も抑えられている。遠くで聞こえる爆弾の音が怖くてしょうがなかった…。 このアジアーゴ高原は第1次大戦の激戦地だったそう。 #映画 https://t.co/Aauous0YOy
-
最後の「FINE」と言う文字が出るのをちゃんと見届けて。 それで完成する作品だな・・・と。 「緑はよみがえる」 明日までだから、もう一度この美しい劇伴の野外演奏を置いておくね。 https://t.co/4UCQMDU2pC
-
岩波ホール『緑はよみがえる』監督 エルマンノ・オルミ。 https://t.co/bfGK1AcYOy 何の予備知識も無く、ただオルミの新作というだけで。圧倒的だった。『若葉のころ』の同時代感や甘さ(←大好きですが)とは対照的。桁が違う傑作。正々堂々と芸術は面白くて凄いと言える!
まだ、レビューが投稿されていません