TOP >作品データベース >君の名前で僕を呼んで

君の名前で僕を呼んで

みんなの感想/評価
coco映画レビュアー満足度
86%
  • 良い
    120
  • 普通
    13
  • 残念
    3
総ツイート数
28,426
ポジティブ指数94
公開日
2018/4/27
原題
Call Me By Your Name
配給
ファントム・フィルム
上映時間
132分
解説/あらすじ
1983年夏、北イタリアの避暑地で家族と夏を過ごす17歳のエリオは、大学教授の父が招いた24歳の大学院生オリヴァーと出会う。一緒に自転車で街を散策したり、泳いだり、午後を読書や音楽を聴いたりして過ごすうちに、エリオのオリヴァーへの気持ちは、やがて初めて知る恋へと変わっていく。眩しすぎる太陽の中で、激しく恋に落ちるふたり、しかし夏の終わりとともにオリヴァーが去る日が近づいてくる――。
© Frenesy, La Cinefacture
coco映画レビュアーの感想 Twitter上の反応
  • Rst9ld
    『君の名前で僕を呼んで』不器用な感情のナイフが青春の壁に当たって乱反射するかのようなほろ苦く甘酸っぱい物語だった。素晴らしい環境と家族に囲まれて物語は進行していき、ラストに向けて収束する起承転結、序破急が心に刺さった美しい映画
    いいね

    良い
  • hrhtito
    『君の名前で僕を呼んで』恋する心の揺れを、美しいイタリアの風景の中で、説明的でなく繊細に表現した、性別を超えた普遍的なラブストーリー。二人の関係を知りつつ、静かに見守るエリオの両親が素敵。ティモシー・シャラメの中性的な魅力が炸裂。
    いいね

    良い
  • mimi0x089
    『君の名前で僕を呼んで』ラストの目が忘れられない。愛ってこういうことなのね。嫌な人が1人も出てこない。お父さんの言葉がすごくよかった。ティモシーシャラメすごい。印象派の絵画みたいな一瞬の美しさを観てるような映像できれいだった。
    いいね

    良い
  • intheair2
    『君の名前で僕を呼んで』#movie 息子の性嗜好に対する父親の対処がとても感動的でした。対して『きのう何たべた?』には息子のカムアウトに対して父が「どんな女なら大丈夫なんだ?」を始め、最低な対処をしています。
    いいね

    良い
  • lKf3MtJOqt18JdD
    『君の名前で僕を呼んで』☆★★★★
    いいね

    残念
  • miurakenichi
    『君の名前で僕を呼んで』生涯に残る映画体験だった。役者や監督に心からの敬意を表したい。あまりにも美しくて切ない。胸をかきむしられる程の刹那が映画全体に貫かれ、今も余韻が消えない。同監督が関わった「モーリス」と合わせてぜひ見て欲しい。
    いいね

    良い
  • yukitsui
    『君の名前で僕を呼んで』一夏の、人に恋する嬉しさや切なさ、苦しさ...全てを味わえる恋愛作品だけど、家族のお話でもある。父親から息子にかけた言葉が素晴らしすぎて胸に響きました。イタリアの夏の空気や自然を感じられる素敵な作品。
    いいね

    良い
  • renn6161
    『君の名前で僕を呼んで』17歳の気持ちが揺れて震えておずおずと咲いてゆく…なんて瑞々しい夏の物語なのだろう。古代ギリシャでの「Greek love」とはまさにエリオとオリヴァーに他ならない。ユダヤに注目してその意味を考えるのもいい。
    いいね

    良い
  • ohtk4i
    『君の名前で僕を呼んで』/気持ちを少し伝えては試し、そのたびに不安になり、近づいては離れるふたりの恋が甘く切ない。自然豊かな風景はどのシーンも絵画のよう。心の移り変わりを表情のみで見せたラストの長回しは圧巻。父親の言葉も胸に沁みた。
    いいね

    良い
  • ariy_opp1955
    『君の名前で僕を呼んで』ひと夏の物語。同性同士の恋愛と友情の中間。アンニュイな時間からの甘酸っぱさへの転換が見事。美しければ美しいほどに繊細で儚く。ラストの見つめるあのシーンにこみ上げる喪失感は誰もが抱く普遍性の獲得になる。
    いいね

    良い
  • nabecomic
    『君の名前で僕を呼んで』美しいものを美しい時に美しいまま閉じ込めた映画。両親も含め、ダビデな2人も、永遠の友情で花を添える乙女も、関係性も風景も環境も季節も知識もなにもかも稀少なものを抽出して標本にして、遠い遠い世界、本の様な世界。
    いいね

    普通
  • yes_exclamation
    英語圏のイギリスではアプリコットは初めPraccox(早熟の果物)と呼ばれていた。エリオの母親が育てオリヴァーに勧めたものが、早熟な息子と重なり、結ばれた昨晩での彼の行為が“アプリコットの代用”で比喩となる。『君の名前で僕を呼んで』
    いいね

    良い
  • frodopyon
    #君の名前で僕を呼んで ♡エリオの父親は、とても心と視野の広い人だけど、母親の優しさも好きだなぁ。 ⇒ https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=88096651&comm_id=2326772
    いいね

    良い
  • frodopyon
    #君の名前で僕を呼んで(6)  ♪この作品の音楽の良さに惚れたので爆音(←音量はほぼ普通)上映鑑賞。音が立体的で、強弱もくっきり。どの曲もエリオの心の揺らぎに寄りそうように奏でられていて、映像より彼の想いを鮮やかに浮き上がらせる。
    いいね

    良い
  • mahimahi57
    『君の名前で僕を呼んで』鑑賞。今年ベスト級のラスト数分間。
    いいね

    良い
  • sasorikantoku
    『君の名前で僕を呼んで』ほぼ女子ばかりの場内は物音一つしない静寂の世界だった。男子は外国人客がちらほら。貴重な体験。
    いいね

    普通
  • tatsumune
    『君の名前で僕を呼んで』観客の女子率高目はBLだから?やたら長い映画、ラスト近くの父の講評が聞かせる内容だった。英語、伊語、仏語のめまぐるしい切替が頭の体操に良。
    いいね

    残念
  • j_saka_j
    17歳と24歳の青年のひと夏の恋がなんとも美しく描かれた作品。ラストシーンが苦しくて苦しくて。終盤の主人公の父親の言葉がいい。男の人が涙するシーンにとにかく弱い…ということを再確認。 『君の名前で僕を呼んで』#eiga
    いいね

    良い
  • frodopyon
    <君の名前で僕を呼んで(5)>英仏独伊etc.相手によって使う言語がだいたい決まっていて、エリオとマルシアは仏語。だけど。マルシアの問いかけをはぐらかすように英語で答えるエリオ。再会した時に英語で話しかけるマルシアの気持ちも切ない。
    いいね

    良い
  • frodopyon
    <君の名前で僕を呼んで(4)>明るい北イタリアの風景に流れるピアノの旋律は、空間を吹き抜けていく風のように、人物の心情にリンクしていく。ざわざわ、ドキドキ、イライラ・・・。そして重なる自然の音。鳥のさえずりや、虫の鳴き声、滝の水音。
    いいね

    良い
    もっと見る Loading...