TOP >作品データベース >返校 言葉が消えた日

返校 言葉が消えた日

みんなの感想/評価
coco映画レビュアー満足度
95%
  • 良い
    44
  • 普通
    1
  • 残念
    1
総ツイート数
1,958
ポジティブ指数90
公開日
2021/7/30
原題
返校
配給
ツイン
上映時間
103分
解説/あらすじ
1962 年、蒋介石率いる国民党の独裁政権下の台湾では、市民に相互監視と密告が強制されていた。翠華高校に通う女子高生のファン・レイシンが放課後の教室で眠りから目を覚ますと、何故か学校には誰もいなくなっていた。校内を一人さ迷うファンは、政府から禁じられた本を読む読書会メンバーで、秘かに彼女を慕う男子学生のウェイ・ジョンティンと出会い、協力して学校からの脱出を試みるが、どうしても外に出ることができない。消えた同級生や先生を探す二人は悪夢のような恐怖が迫るなか、学校で起こった政府による暴力的な迫害事件と、その原因を作った密告者の哀しい真相に近づいていくー。
ⓒ 1 Production Film Co. ALL RIGHTS RESERVED.
この映画について投稿する
鑑賞ステータス
鑑賞済み
未鑑賞
シェア
coco映画レビュアーの感想 Twitter上の反応
  • croaton0
    謎を解くピースが出揃っていくことで浮き彫りとなる人間の業。事態を縦軸とした世情と想いの交錯が特異な不気味さと胸を締め付けるようなやるせなさを演出。異界ホラー、戦時ドラマ、悲恋と交わるのでなく移り変わる展開はまるで人の心のよう
    いいね

    良い
  • athena_i
    『返校 言葉が消えた日』もともとゲームのファンで、映画化したと知って鑑賞。劇場で2回観て2回ともボロ泣きしました。主人公の健気な愛と誤解と嫉妬からくる悲劇が……こういった場面が本当にあった(ある)のだということを忘れてはいけない。
    いいね

    良い
  • masaji0101
    『返校 言葉が消えた日』 #wowow 録画鑑賞。ゲームが原作なんですね?全然知らなかったけど楽しめます。ホラーの要素はそれほど怖くなく、むしろ哀しいドラマが印象的です。台湾映画も中々面白い。
    いいね

    良い
  • WaseiG
    『返校 言葉が消えた日』鑑賞。ゲームは囓ったくらいだが、よく再現しているように感じた。変に怪異が入って、現実にあった白色テロの歴史性は損なわれている。映画として再構成するには、ゲーム画面が想像できないくらいに、もっと手を入れて良かったのでは。物語はうら悲しく、とても良かった。
    いいね

    良い
  • maru_a_gogo
    『返校 言葉が消えた日』なるほどゲームが原作なのね。いろいろツッコミどころはあるけど、独特の世界観でドキドキした。台湾にこんな時代があったことは知らなかったので、とても辛く悲しかった。主演2人がとても良かった。
    いいね

    良い
  • mokomoko37
    『返校 言葉が消えた日』恐怖より切ない印象が強い。ゲームが原作らしい映像と世界観・・・自由が奪われた時代のメッセージ性がよく描かれている。
    いいね

    良い
  • xxtonchiki
    『返校 言葉が消えた日』#eiga #movie これを批評することは正直その立場にない自分にとっては・・・なのだけれど、自由な恋愛、密告、出世…ゲームを元にというけれど、そのゲームを知らない。ただただ、これは意思表明なのだと思った
    いいね

    良い
  • xxtonchiki
    『返校 言葉が消えた日』#eiga #movie ああ、これは意思表明なのだな。
    いいね

    良い
  • renn6161
    『返校 言葉が消えた日』「サイレントヒル」「悲情城市」「牯嶺街少年殺人事件」これらが頭に浮かぶ。ホラーゲームベース、戒厳令下の物語なので重なったのだけど。自由を求め、自由に触れて、自由を失う。ささやかな想いが踏み躙られる悲しみ…。
    いいね

    良い
  • hrhtito
    『返校 言葉が消えた日』台湾の大ヒットホラーゲームを元にした作品。怖さはそれほどでもないので、ホラーが苦手な人でも大丈夫。むしろ、異界の謎を解くミステリー要素や、自由を奪われた戒厳令下での秘めたラブストーリーのドラマが見どころ。
    いいね

    良い
  • ichiwheat
    【返校 言葉が消えた日】台湾1960年代の白色テロを題材にしたホラー。校内有志からなる、発禁本の読書会組織が国民党に摘発された経緯をめぐるミステリーの色が濃い。仄かな恋愛要素や刳みのあるスリラー要素も。過去と現在を行き交う幻惑感が良い味わいだけど、殆んど怖くないのが惜しい。
    いいね

    普通
  • kukucoo
    →自由に本を所有できず、読むことを禁じられ、密告の恐怖に怯えながら言葉を探す。虐殺の話を見ると、結局、霊よりも人間の方が恐ろしいし、恐怖は歴史の中にこそあると思い知る。印象はホラーというよりも弾圧のダーク・ファンタジー。『返校 言葉が消えた日』#eiga #映画
    いいね

    良い
  • kukucoo
    『返校 言葉が消えた日』元はゲームなのだそう。だとしたら、何という壮大な物語性。1960年代・白色恐怖下の台湾を舞台にしたホラー。ゲーム原作だということは「隠れる」「探す」などテロップが出そうなシーンの数々で納得。しかし映像は幻想的で不気味。黒い歴史ベースの物語が切ない #映画
    いいね

    良い
  • dendenbium
    『返校 言葉が消えた日』鑑賞完了です 異界探索ホラー×社会派サスペンス×悲恋ドラマという色んなジャンルがうまく混ざりあった良作 異界と化した学校の描写が美しく恐ろしい、『SIREN』や『サイレントヒル』が好きな方は是非
    いいね

    良い
  • 370sana
    『返校 言葉が消えた日』夢と現を行き来しながら核心に迫っていくストーリーテリングで全く飽きない。 チャン先生の言う通り生きてさえいれば自由も手に入った。来世もあるけど今世も生き抜いてほしかったよ…
    いいね

    良い
  • a19660819
    #返校 言葉が消えた日』①悪夢(凄惨&鬼怖)②密告者(凄まじい)③〔生きている人〕と、三章から成されているの気付き観るのもGood!幽霊&クリチャーの描写も優れていて震えるふるえる😱秀作なのに上映館少な過ぎ! 映画館で観るべき
    いいね

    良い
  • a19660819
    #返校 言葉が消えた日』台湾人気ゲームの映画化ホラー寄りの知識で観たが、素直に何?ドホラーじゃん💥甘く見て超怖!1962年戒厳令引かれ、厳しい言語統一本読む事禁止された「白色テロ」実際の時代描かれ激怖、ノーラン的回想描写も面白い
    いいね

    良い
  • tatsunosuke246
    『返校 言葉が消えた日』感想。原作の「ホラーの面白さとメッセージ性の両立」を映画に合わせた形で再構成していてお見事。ゲームだと後半に畳みかける展開なんだけど、映画だと全体的なバランスが取れてました。キャストも合ってたし、未プレイでも楽しめるのでおすすめ。
    いいね

    良い
  • __Y_Y
    返校 言葉が消えた日:ホラー、弾圧、恋愛、サスペンスとテーマが多く、各々の描写が少々物足りない。主旨は弾圧なのだろうが、事件を引き起こす装置と化してる様に思った。だがそれらテーマをバランスよく纏めており、作品としては一級品に思う。
    いいね

    良い
  • tsuya_pi
    『返校 言葉が消えた日』 ★★★★ 悲しい時代があった。人が自ら構築した目を背けたくなるほどに残酷な、多くの罪を内包している世界が。それでもなお生き続ける事の意味。孤独な魂がそっと寄り添う相手を見つけたその瞬きが切なくも美しい。
    いいね

    良い
    もっと見る Loading...
    関連動画
    coco 映画レビュアー
    frodopyon
    2674movies / tweets

    試写会&プレゼント

    follow us