水彩画

みんなの感想/評価
水彩画
観たに追加
観たいに追加
coco映画レビュアー満足度
0%
  • 良い
    0
  • 普通
    0
  • 残念
    0
総ツイート数
12
ポジティブ指数0
公開日
2023/2/17
配給
ビターズ・エンド
監督
 
キャスト
 
[ Unknown copyright. Image not used for profit. Informational purposes only. ]
この映画について投稿する
鑑賞ステータス
鑑賞済み
未鑑賞
シェア
coco映画レビュアーの感想 Twitter上の反応
    まだ、レビューが投稿されていません

    この映画に関するTwitter上の反応

  • minenco_a
    「水彩画」のほんのりカラー。「珍しい花の歌」は赤がよかった。
    いいね
  • minenco_a
    仕事帰りのイオセリアーニ映画祭、短編集Cをみる。「四月」「水彩画」「珍しい花の歌」どれもソ連・ジョージア時代のもの。台詞(字幕)なく、音や音楽(演奏もあり)がつく。「四月」はぎゅっと込み込みの中の細い経路を縫うように移動する場面と、ぽっかりとした草原の木と。そして時間が面白い。
    いいね
  • mm_pon
    HTC有楽町でイオセリアーニ「四月」「水彩画」「珍しい花の歌」
    いいね
  • Moonflower0226
    卒業制作の『水彩画』(1958)も楽しかった。もっと追いかけっこしてたらなおよかったなー。 音楽と映像による交響詩『珍しい花の歌』(1959)は、鮮やかな色彩と夜間撮影の見事さに驚く。花々の咲き乱れる草原を牛が歩き、大空を大きな雲… https://t.co/qsMXwovb3U
    いいね
  • tagkent
    オタール・イオセリアーニ初期短編『水彩画』『珍しい花の歌』『四月』、初期長編『落葉』。『四月』は習作的な未完成さが残るが、特異な音響的実験はその後の作品に続く成果につながったように思われる。『落葉』での生き生きとした胸躍るような路上のシーン。
    いいね
  • uplink_kyoto
    『四月』『水彩画』『珍しい花の歌』を1プログラムとして上映 2000年カンヌ国際映画祭 特別招待作品(復元版) 監督:オタール・イオセリアーニ 詳細 https://t.co/1REcpP1KoK https://t.co/SZ9dqGRoLJ
    いいね
  • k_21qp5
    『水彩画』・『珍しい花の歌』・『四月』を鑑賞。人間性を否定しにかかる社会や体制への抵抗と、生きる喜びや人間そのものへの信頼を感じた。特に『珍しい花の歌』で響き渡るポリフォニーがなんとも美しい!  #オタール・イオセリアーニ映画祭
    いいね
  • yumi_ando_
    渋谷のシアターイメージフォーラムでオタール・イオセリアーニの「水彩画」、「珍しい花の歌」、「四月」を見ました。 https://t.co/DoLPZkzfR6
    いいね
  • HomeTeatherLove
    2023年2月19日鑑賞映画(1) 「四月」★★★★☆ ほぼセリフなしのカップルを描く秀作。 「水彩画」★★★ イオセリアーニ監督の初監督短篇。 「珍しい花の歌」★★★☆ イオセリアーニ監督の短篇ドキュメンタリー。
    いいね
  • syuu_29
    オタール・イオセリアーニ「水彩画」「珍しい花の歌」「四月」みた…!!いまわたくしは目がギラついている自覚がありますわ…………
    いいね
  • yofukachi
    イメージフォーラム『水彩画』イオセリアーニの楽しい短編。美術館の説明員の前で夫をとっちめられなくなった妻。微妙な空気感が笑いを誘う。別の説明員が来てまったく同じ説明を聞くのも可笑しい。『珍しい花の歌』美しい花と紋様の映像詩。ナレーションはソ連検閲にによるものという但し書き。
    いいね
  • cometkobe
    ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『水彩画』 Op.258。フランツ・ウェルザー=メスト指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で。 #imakiiteiru #AppleMusic #HomePodmini https://t.co/dNELWTljJ6
    いいね
    関連動画
    video not found.
    YouTubeのキーワード検索で自動取得していますので、
    関係のない動画が表示されることがあります。
    more info
    coco 映画レビュアー
    4410_Kupa
    2568movies / tweets

    試写会&プレゼント

    follow us