TOP >作品データベース >フェイブルマンズ

フェイブルマンズ

みんなの感想/評価
「フェイブルマンズ」のポスター/チラシ/フライヤー
観たに追加
観たいに追加
coco映画レビュアー満足度
88%
  • 良い
    64
  • 普通
    8
  • 残念
    1
総ツイート数
479
ポジティブ指数98
公開日
2023/3/3
原題
The Fabelmans
配給
東宝東和
上映時間
151分
解説/あらすじ
初めて映画館を訪れて以来、映画に夢中になったサミー・フェイブルマン少年は、8ミリカメラを手に家族の休暇や旅行の記録係となり、妹や友人たちが出演する作品を制作する。そんなサミーを芸術家の母は応援するが、科学者の父は不真面目な趣味だと考えていた。
© 2022 Universal Pictures. ALL RIGHTS RESERVED.
この映画について投稿する
鑑賞ステータス
鑑賞済み
未鑑賞
シェア
coco映画レビュアーの感想 Twitter上の反応
  • amatoama
    『フェイブルマンズ』カメラはリアルを、映画は作為のあるもの。撮影と編集で覚える中でその原点をスピルバーグの自伝として見せていく作品。時系列に進みロードムービーのような味わい。深意は家族、宗教、人種など移民の国アメリカならではのもの。
    いいね

    良い
  • Mock_Turtle99
    『フェイブルマンズ』ユダヤ人差別、家族のことなど、葛藤を抱えながら、映画監督を目指したスピルバーグの自伝的作品。彼の映画の原点が、「地上最大のショウ」の激突シーンというのが興味深い。映画界に入ったスピルバーグのその後の物語も観たい。
    いいね

    良い
  • jasminya
    『フェイブルマンズ』ないんかなぁ。プロムでの映像、いじめっ子をまるでヒーローのように創りあげたのは映画監督への第一歩?あ、でもミニチュアの列車衝突のシーンを何度も見返せるようビデオ撮影したのが始まりか… #フェイブルマンズみた
    いいね

    良い
  • jasminya
    『フェイブルマンズ』ママがすごい奔放やった。ピアノ弾くから洗い物しない=食器は使い捨て…というのが印象的。でも、子供たちのことはとっても愛してたのは伝わってきた。いい暮らしをさせたいパパとの溝が深まるのも仕方 #フェイブルマンズみた
    いいね

    良い
  • nodatetu
    『フェイブルマンズ』(続き) 母の不貞など直視したくない過去の実話を晒しながら、自身の苦い青年期の記憶を丁寧に映像化した正直さに共感してしまった。終盤に登場するジョン・フォード監督役にあのデヴィッド・リンチ監督をキャスティングする辺りは、スピルバーグ監督流のギャグだと解した。
    いいね

    良い
  • nodatetu
    「フェイブルマンズ」TOHO日比谷で鑑賞。S.スピルバーグ映画には全く思い入れがないが、私小説的なストーリーは魅力的で見応え充分、今年のマイベスト映画。安っぽい映画礼讃作品にはせず、フェイブルマン一家の小さな物語にしたところに彼の作家性の一端を見た気がする。
    いいね

    良い
  • sasorikantoku
    『フェイブルマンズ』スピルバーグの自伝映画というよりダメダメバックトゥザフューチャー
    いいね

    良い
  • TaulNcCar
    『フェイブルマンズ』2回目。この自伝的題材を一段違う深みのあるドラマに仕立てあげたトニー・クシュナーの仕事ぶりが凄い。それもスピルバーグのセラピーの役目とエンタメとしての見やすさを両立して。スピルバーグも納得で演出できたのではないだろうか。どのエピソードも見入ってしまう面白さだ。
    いいね

    良い
  • jinjayell_yell
    『フェイブルマンズ』観た。スピルバーグ監督がモデルの主人公が映画と出会い商業映画監督になっていくまでを通して映画の魅力だけじゃなく映画がもたらす罪を描き、最後には一指しの希望も残す秀作だった。この後は監督デビュー作見ればいいのかな。
    いいね

    良い
  • halm2f
    『フェイブルマンズ』スピルバーグの生い立ちが赤裸々に語られるのはいいが、まさか、そこで終わるんかい?という終わり方。確かに天才の生い立ちを語るのに150分は短いというのはわかるが、よりによってそこで終わるとは驚き・・まさか続編あり?
    いいね

    良い
  • youpon0gou
    『フェイブルマンズ』スピルバーグの映画キャリアについてなのかと思って観にいったら、家族の話だった。どんなことがあっても、やっぱり母は母なのね。いろいろあってもやっぱり家族。
    いいね

    良い
  • damegane_dameo
    『フェイブルマンズ』自身の伝記的な作品だからか話の起伏は少ないが、家族崩壊の様がスリリングに描かれていたり、終盤に印象に残る格好良いシーンがある所にスピルバーグの映画監督としての矜持を感じた。映画作りのシーンは流れ作業的でDIY的な楽しさが感じられなかったのが難点。
    いいね

    良い
  • chikap11
    『フェイブルマンズ』1人の少年が夢を追い続ける過程とその家族の物語。途中登場するいくつもの映像に、だから映画が好きなんだと改めて思った。カメラはそのままを写す。そこに見えるのは何なんだろうね。淡々としつつエモーショナル。芸術は麻薬。
    いいね

    良い
  • uoa3
    【フェイブルマンズ】初めて映画を見た少年は映像の魔法に夢中になり、周りの人たちや物語を撮影するように…あまりにも本格的で驚く。カメラは無意識に知らんでええもんまで映してまう。ママ、いじめっ子、残酷でも真実。あぁそーかーそーやったんか
    いいね

    良い
  • aoyadokari
    『フェイブルマンズ』もう一つ学生の余暇の映画でいじめられっ子(スピルバーグがユダヤ人だから)をヒーロー的に描いてそこは同性愛的な関係なのかと思った。そういう映画の中のフィクションである部分のリアルさみたいなことを言いたかったのかなとも思った。技術論的なことはあまり描かれていない。
    いいね

    良い
  • TanakaToyokuni
    『フェイブルマンズ』自由でおおらかで息子の背中を押してくれるピアニストの母、芸術家の大伯父、仕事熱心な父・・・メインテーマは映画というより、フェイブルマン家の家族愛だった。150分は全く長く感じなかった。#東宝 #東宝日比谷
    いいね

    良い
  • takajan72
    『フェイブルマンズ』スピルバーグの自伝的作品ですが、それよりカメラは真実を捉えるもの、そして差別やイジメが印象的でした。決して理想的とは言えない家庭環境や学園生活ですが、裏のない人間味にどこか清々しささえ感じます。味のある一作でした
    いいね

    良い
  • kryptonite_jpc
    巨匠も76になりキャリアを総括する時期なのかと…作品を観て思ったが、エンディングの先も観てみたいし、まだ撮り続けるという意欲も感じられた。長尺だが最後まで飽きることなく完走。近年の作品では才能の枯渇を感じていたが、この作品は違った。
    いいね

    良い
  • paranoiaquality
    『フェイブルマンズ』スピといえば1年で娯楽映画と社会派映画の2本撮りで伝説だが子供の頃から昼は戦争映画撮って夜は家族映画の編集やってたとさりげなく自慢。誰が見ても分かる映画のスピと誰にも解らない映画のデビッドリンチがまさかのコラボ。
    いいね

    良い
  • paranoiaquality
    『フェイブルマンズ』スピの自伝でなく家族の話を美化することなく描く。初めて見た映画で人が傷つく列車事故のシーンに興奮し映画を撮るがそれで自分と家族が傷つき、無意識に苛めっ子を傷つけ本当の姿を撮ったと言って無自覚に追い打ちをかける。
    いいね

    良い
    もっと見る Loading...
    関連動画
    more info
    coco 映画レビュアー
    yukigame
    3879movies / tweets

    follow us