TOP >作品データベース >いつかの君にもわかること

いつかの君にもわかること

みんなの感想/評価
「いつかの君にもわかること」のポスター/チラシ/フライヤー
観たに追加
観たいに追加
coco映画レビュアー満足度
92%
  • 良い
    44
  • 普通
    3
  • 残念
    0
総ツイート数
649
ポジティブ指数98
公開日
2023/2/17
原題
Nowhere Special
配給
キノフィルムズ
上映時間
95分
解説/あらすじ
窓拭き清掃員として働く 33 歳のジョンは若くして不治の病を患い、残された余命はあとわずか。シングルファーザーとして男手ひとつで 4 歳のマイケルを育ててきた彼は、養子縁組の手続きを行い、息子の“新しい親”を探し始める。理想の家族を求め、何組もの“家族候補”と面会をするが、人生最大の決断を前に進むべき道を見失ってしまう。そんな彼は、献身的なソーシャルワーカーとも出会い、自分の不甲斐なさに押しつぶされそうになりながらも、息子にとって最良の未来を選択しようとするが……。
© 2020 picomedia srl digital cube srl nowhere special limited rai cinema spa red wave films uk limited avanpost srl.
この映画について投稿する
鑑賞ステータス
鑑賞済み
未鑑賞
シェア
coco映画レビュアーの感想 Twitter上の反応
  • takajan72
    『いつかの君にもわかること』夫婦で鑑賞。息子が不憫との想いから始まるが、自身の死への落とし所を探す道程でもあると感じました。そして死が消滅ではなく変化だと気づき、死後も息子を見守れる安堵感を得たのではないでしょうか?隣の妻は啜り泣き
    いいね

    良い
  • tetsukichi
    『いつかの君にもわかること』観てきた。ストーリーの大筋を知った上での鑑賞だったが、物語の展開は「あ、そう来るか…」というちょっと意外なもの。原題は「Nowhere Special」で直訳すると「どこも特別ではない」。子役は良い。
    いいね

    良い
  • Ishigakorogaru
    『いつかの君にもわかること』キノシネマ横浜みなとみらいにて鑑賞。余命いくばくもない若いシングルファーザーが幼稚園児の息子の引取先を探す映画。設定自体が大きなドラマなのに比べ劇中では派手な事件は起こらない。おとなしい良作。
    いいね

    良い
  • kamino_saga
    『いつかの君にもわかること』余命が分かっていて、残される幼い子供をどうしますか。 特に大事件ある訳じゃないのだけど、飽きはしない。英国人こういうの上手いな。牧師探偵のジェームズ・ノートン。 #いつかの君にもわかること
    いいね

    良い
  • 4410_Kupa
    『いつかの君にもわかること』(20/伊/羅/英) 余命宣告を受けたシングルファーザーが、残される幼い息子のために養親を探すお話。限られた時間の中で粛々と人生の幕引きを進める姿を、フラットに描いたことで深い余韻を生んでいる。
    いいね

    良い
  • d_hinata
    『いつかの君にもわかること』@角川有楽町♪大切な息子を託せる新たな親探しの物語。息子の思いもそのままはね返ってきて余計にツラいし良い環境をという思いも強くなってくから、めちゃめちゃ感情移入した。自分でもきっと同じ選択をしたと思う。
    いいね

    良い
  • kryptonite_jpc
    余命幾ばくかのシングルファザーが幼き息子の里親探しに奔走する。何組かの家族と面会するが…。お涙頂戴演出に走らず、息子との残された僅かな日々の生活と、子の成長を見届けられない父親の苦悩を淡々と描く。息子の父を見つめる眼差しが切ない。
    いいね

    良い
  • st_yokohama
    『いつかの君にもわかること』余命宣告されたシングルファーザーが幼い息子の新しい家族を探す物語。息子のマイケルが可愛過ぎ健気過ぎで多少反則だとも思うが、あえてベタに泣かせようとしないテイストの演出が良い。やさしい気持ちになれる良作。
    いいね

    良い
  • Pooh_kuru_san
    #いつかの君にもわかること ジョン自身の人生や、別離をどれだけ悟っても、不安と想いが溢れる。そんな葛藤が視線や所作によって伝わり繋がる父と子。未来を見据えた選択に内包される、完璧や最善を超えた信頼や誇り。もう涙はいらないと心に届く
    いいね

    良い
  • youpon0gou
    『いつかの君にもわかること』自分の死に向き合う事は、息子の養子縁組先を探すことなのかな。父の決断も切ないけど、何かに気づいている息子マイケルも切ない。世の中いろんな人がいる事にも改めて感じるものがあるわ。
    いいね

    良い
  • aoyadokari
    『いつかの君にもわかること』だから死というよりも生き方の問題の映画だったのだ。その過程の中で残された時間をどう息子と過ごしていくかという。キリスト教の施しという概念よりも仏教的な悟りというような映画だったかな。なかなかここまで悟れないものだが。父親もそれで死を受け入れる。
    いいね

    良い
  • aoyadokari
    『いつかの君にもわかること』息子に死の説明をするのは、恐怖を与えるのでしたくないという父親が息子のためにエンディングノートを書くようにケアマネージャーから進められるのだが、そのケアマネの仕事映画の一面もあり、窓拭き職人という父親の仕事も魅力的な映像で描いている。
    いいね

    良い
  • aoyadokari
    『いつかの君にもわかること』それは死というものを知らない息子に説明出来ない父親の感情とそれまでが理想的でない家族の中で過ごしてきたので少しでも理想の家族を見つけたいという父親の気持ちが里親の完璧さとなかなか合わないから。家族は完璧なんてないという答えを出すからだ。
    いいね

    良い
  • aoyadokari
    『いつかの君にもわかること』ストーリーは単純で死期が近いシングル・ファーザーが子供のために里親を探す。その中で家族とは?という映画なのかな。泣ける映画だけど号泣映画の部類とは違って、考えさせられる映画になっているからだろうか?
    いいね

    良い
  • aoyadokari
    『いつかの君にもわかること』イタリア映画なのに暗いじゃないかと思ったら協賛国にイギリスが入っていたんだ。どうもケン・ローチ監督の映画のようだと思ったのだ。イタリア語ではなく英語のせいかなと思っていたら(北アイルランドが舞台)、予告編みたらイタリア語だった。吹き替えだったのか。
    いいね

    良い
  • koti5300
    『いつかの君にもわかること』鑑賞。永遠に止めてしまいたいこの時間から、少しづつ前へ。静かだか強い芯の有る良作。子供は大人が思っている以上に大人だ。
    いいね

    良い
  • gi20n
    『いつかの君にもわかること』 10日、試写会にて。お涙頂戴な感動作とできる内容だが抑制をきかせて 淡々と静かに展開していくのがリアルで! 養子縁組の事情も興味深くありながら、基本地味なので好みは分かれるかも。最後は潔く終わるのは○
    いいね

    良い
  • Mipochifilm
    『いつかの君にもわかること』 養子縁組を希望する多くの大人たちに出会う過程でも、多種多様な人物がいるのだなあととても勉強になった。そして息子マイケルの健気で良い子な姿に涙が止まらなかった。今年感謝した中で最も心に残る作品。
    いいね

    良い
  • war_ker02
    残り僅かな時の中で学び育み続ける親子の絆。息子の未来に命懸けで向き合いながら、何気ない一つ一つの言動に詰まった優しさと思いやりがひしひしと伝わってきて、この尊い瞬間が一生続いて欲しいと願う自分の頬をいつの間にか涙がつたっていた
    いいね

    良い
  • skuraata2018
    『いつかの君にもわかること』死に別れは誰しもが避けては通れない。でも、まだ幼すぎる息子に事実を伝えられないまま、残される彼に最善の養子先を見つけたいともがく父の姿に心がギュッとなる。
    いいね

    良い
    もっと見る Loading...
    関連動画
    more info
    coco 映画レビュアー
    mokomoko37
    3047movies / tweets

    follow us